おはようございます。まき(@makio_nakatsu)です。
アンティーク雑貨や古道具を扱うやまあかりさんが移転されたあとにカフェができたと聞いて、以前から気になっていたのですが、やっと時間ができたので行ってきました。
恵那の三郷にある、Build a bridge(ビルドアブリッジ)さんです。(リンクはInstagram)
恵那の三郷とか武並にはいいお店が集まってきていますね。
すごくのどかなところで、一見すると畑と田んぼしかないようなところなのに、素敵なお店がどんどんできています。
わたしが過去に紹介した以下のお店も恵那の三郷と武並です。人口密度に対するお店のレベル高すぎてすごいことになってます。


Build a bridgeさんの場所はここ。
ちょっと入る道がわかりにくいです。
野井大橋西の信号を頼りにしてください。
恵那インター方面から行く場合は、野井大橋西の信号を左折し、ちょっと進んで緩やかな下りカーブが始まったころに見える左に入る道に入っていきます(?)
お店に近づくと、古民家が現れます。外壁には大きく「Build a bridge」の文字が見えるので安心ですね。道間違えてなかったーと胸をなでおろします。
駐車場は10台くらいあります。それも安心ですね。
入り口にはお手製?のステキな看板がありました。
Build a bridgeさんのインスタに、トタンを頑張って切る様子などがあがっているのですが、「OPEN」のトタンの看板を見たときはちょっと感動してしまいました。「あのときのやつ、これかー」って。
玄関の扉を開けた瞬間にセンスの良さが伝わってきます。古民家の良さを存分に引き出していますね。
古いはずなのに古臭さがなくて、でもちょっと懐かしさもある空間が広がっていました。
立派な梁と吹き抜けがあって、かっこいいですよね。
座敷の席が4つくらいあって、それぞれ2人がけと4人がけになっていました。
でもちゃぶ台と座布団だから、お客さんの人数次第で臨機応変に対応できそうですね。
写真の奥にはソファ席もありますし、写真には写っていないけど椅子席もあるので好みの空間を楽しむことができます。
ちょっと早いランチで、焼きおにぎりとスープのセット・ミニサラダ付き(650円)を頼みました。
予約すると「かまどごはんのお昼ご飯セット」を頼めます。1350円。次はこっちも食べてみたいな。
焼きおにぎりは、しっかり出汁?が滲みているのと、カリッとした焼け目がたまらなく美味しいです。
スープはおしゃれな豚汁って感じだったかな。具だくさんでこちらも満足度高かったです。
お昼ごはんとしては少しボリュームが少なかったので、焼き菓子とドリンクも頼んじゃいました。
焼き菓子はその日によってメニューが違うかも?今回はマフィン2種類。
ブルーベリーとチーズのマフィン(だったと思う。)
時々ごろっと大きめのチーズが入ってて、濃厚さもしっかり味わえました。そもそも生地?が美味しいなこれは。
もう一つはバナナとチョコの組み合わせ。中がよく分かると思って割ってから写真撮ったけど、そのままのほうがきれいだよね。ゴメンね。(こっちもめっちゃ美味しかったです!)
ついついのんびりしてしまう空間で、ゆっくりランチを楽しんで、写真を撮りまくってお店的にはご迷惑だったかもしれないけど、わたし的には久々に非常に満足度の高いカフェに出会えて、良い時間を過ごせて、本当に嬉しかったです。
カフェに求めるものって、コーヒーやお菓子の味はもちろんなんだけど、やっぱりいちばん重要なのは「居心地」なんじゃないかな。今回のカフェ巡りでは、ほんとうに実感しました。
これからも蒸し暑い日が続くし、みんなお仕事大変だし、ストレスを抱えて頑張ってる人が多いと思うけど、たまにはのんびり、ゆったり、ここでコーヒー飲んでリフレッシュできるといいですね。
恵那の三郷にある古民家カフェに行ってきました。ランチは要予約だけど、軽食(焼きおにぎりと和風スープ、サラダ)なら予約なしでもやってくれました。お一人で運営してるみたいだから、混み合うお昼は予約したほうが親切やね。佐藤健くんも来たところやよ!#Buildabridge #恵那 #三郷 #カフェ pic.twitter.com/ahCJwNjb83
— まき@なかつがわレポート (@makio_nakatsu) 2018年5月27日
店名:Build a bridge(ビルドアブリッジ)
住所:〒509-7123 岐阜県恵那市美郷町野井111−10
電話:090-6617-4738
営業時間:10:00〜17:00
定休日:月火水木金 (土日のみ営業)
WEB:Instagram
その他:予約したほうがいいかも
お知らせ
今までpolcaというサービスを使ってご支援いただいていましたが、サービス終了に伴い、ご支援方法が変わりました。以下の「サポートする」ボタンから、ご支援いただけますと幸いです。
記事のシェアやサポートなどなど、いつもありがとうございます。