高山のカフェ「cafe 青」に行ってきた

今年は暖冬ですが、スキー場に2回行きました。
スキー場に行くこと自体10年振りくらいかな…。
今回モンデウスに行ったんだけど、早めに滑り終わった(力尽きた)ので、帰りにちょっとだけ高山観光してきました。
スキー場から15〜20分くらいで高山の中心にいけちゃうからすごい立地やよね。

こんばんは。
まき(@makio_nakatsu)です。

高山は中津川から2時間少しで行けるので、割と気軽に旅行できるのだけど気を抜くと5年くらい行かないんだよね。
よくある「いつでも行けるから行かない」パターンになるやつです。

今回はスキーのついでに行けたのでラッキー。

「cafe青」は古い町並みの中にあるよ

高山の観光名所といえば「古い町並み」ですよね。
平日に行ったのに、観光客で溢れかえっていました。中国人とタイ人が多い印象でした。

cafe青さんは、その古い町並みの真ん中にあります。
当然駐車スペースはないので、近くの駐車場に停めてから、歩いて行きましょう。

老田酒造店の建物の中にあるよ

cafe青さんは、一見よくわからないところにありますが、とりあえず「老田酒造店」さんに向かいましょう。
入り口に看板がついていますので、迷わず中へGO

蔵小路って書いてあるところを入っていきましょう

面白い作りになっていて、すこし通路を歩くとカフェの他に雑貨屋さんとかも入ってるんですよね。まっすぐ歩くと看板が出ているのが目印。

カフェ発見

カフェの入り口の前に囲炉裏があります。
靴を脱いで上がりましょう。混んでるときはここでゆっくり待てるのかな?

靴を脱いで上がります
中へGO

店内は古民家をリノベしたような造りになっています。
ガラス戸とかおばあちゃんちに上がり込んだような懐かしさもありつつ、でもすごく新しくてきれいが共存しています。

中庭がみえる。春秋はすごく絵になりそう

窓側の席からは、中庭を眺めることができます。
窓際、ものすごく寒いんだろうなって思ったけどしっかり暖房してくれている(暑すぎないのがすごい)し、快適に過ごせそうでした。隙間風とかも気にならないっぽい。

寒さ対策にひざ掛けともこもこスリッパを用意してくれてて親切

座椅子席もありました。
大勢で座れるテーブルも一つありました。訪れた時間帯がLO直前だったので空いててラッキー。休日は混むんだろうな。

外国人旅行客が好きそう

奥にもテーブル席があります。
和雑貨の小物の販売も少しありました。

冬季限定キャラメルマッキャートがおいしい

メニューはこちら。
おすすめは、冬季限定キャラメルマッキャート。

デザートのおすすめは「手練りわらびもち」だって。
すごく興味を惹かれたけれど、終了していたので「飛騨りんごのクランブル」にしようかな。

おすすめの「キャラメルマッキャート」
仕上がりがとてもきれいでした。付け合せのお豆もかわいいね。

ホットカフェオレも注文。
フォームドミルクがフワッフワでおいしかったです。こっちは取っ手のないお茶碗でいただきました。

おすすめの「飛騨りんごのクランブル」
クランブルの上にはアイスクリームと薄切りの干しりんごがのってます。
アイスクリームの食感とクランブルのごろっとした感じがすごく合います。少量のラム酒をかけて食べるのをおすすめされました。わたしはラム酒かけたほうが好きです。お好みでどうぞ。

ごろっとした硬いクッキーみたいなのがクランブル。おいしい。

観光の小休憩に最適なカフェでした

たぶん、休日は観光客で込み込みになるエリアなので今回のようにゆっくりするには平日のラストオーダー間際が一番いいかと思います。なかなかそんなときには行けないけどね。
観光の合間に小休憩で立ち寄るのはありだなと思いました。お土産屋さんとかもあるし、同じエリアにお酒もあるのでお酒好きの方にもいいかも。

cafe青さんからすこし歩くと、「飛騨牛のにぎり」を売ってるお店を発見したので、夕飯がてらいただきました。2貫で700円!高い!(めっちゃうまいけどな!)

飛騨牛のにぎり。せんべいがお皿のかわり。

これからのシーズンだと卒業旅行とか計画してるかたも多いかな。
高山旅行、おすすめです。

店舗情報

店名:cafe青
住所:506-0846 岐阜県高山市上三之町67 老田酒造 蔵& 内
電話:0577-57-9210
営業時間:10:00〜17:00(LO16:30)
定休日:不定休
WEB:https://cafeao.hida-ch.com/
その他:お酒あり

お知らせ

ご支援方法が変わりました

今までpolcaというサービスを使ってご支援いただいていましたが、サービス終了に伴い、ご支援方法が変わりました。以下の「サポートする」ボタンから、ご支援いただけますと幸いです。

記事のシェアやサポートなどなど、いつもありがとうございます。

この続きはcodocで購読

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。