恵那の三郷にあるyama5yaさんに向かう道中、県道66号を走っていた時にちらっと見えた看板がずっと気になっていて、1年くらいなんの店なんだろーなーとぼんやり頭の中にひっかかっていたお店に行ってきました。

恵那の武並にあるCasalingo(カサリンゴ)さんに行ってきました。
名古屋タヴェルナビスコンティの元シェフの方が地元にオープンしたイタリアン料理のお店。
場所はすこしわかりにくいので、近くまできたらゆっくり走ってください。
66号から向かうと、お店は右側にありますが道際から少し中に入るので、目視できないと思います。

道から少し入るとかわいい建物がすぐにみえます。
イタリアンだけど、建物は南仏っぽい感じ?建築には詳しくないのだけれど、雰囲気は瑞浪の待夢珈琲の建物と似ている気がしました。

ちなみに、店名の上にある看板の「トラットリア」というのは「大衆食堂」とか「気軽に入れる家庭的な食堂」っていうような意味だそうです。日本では厳格には決まってないみたいだけど、オーナーがどうゆう気持ちで経営しているかとかなんとなく伝わってくるので覚えておくのも楽しいですね。
参考 ビストロ、バル、トラットリア、リストランテ?お店の呼び方とその意味を一挙まとめましたNon-alcoholic wine MAGAZINE MELLOW「カサリンゴ」という店名もイタリア語で「家」という意味みたいなので、家でご飯食べるみたいに気軽にきてほしいのかなって思いました。

入り口にメニュー表が掲示してありました。
ランチメニューは2種類から選択できます。今日はせっかくなので、Aコースにしようかな。

入ってすぐ店名のロゴ。かわいい。手作りの温かみがあります。
わたしが行ったときは予約席でいっぱいでした。
実はこの日の前にも突撃(予約なし)でお店に行ったのですが、その日も予約いっぱいだったので、予約しておいたほうが確実です。
カウンター6席くらい、テーブル席は4人席が4つと、2人席が1だったかなあ。レイアウトは自由に変えられそうです。


お店の雰囲気はとても温かみのある、落ち着いた雰囲気です。
ごちゃごちゃしてなくて、清潔感のあるおしゃれ空間。

前菜は、カリフラワーのフリットとパルマ産生ハム。

カリフラワーのフリットって初めて食べたけれど、生ハムと合わせて食べるとちょうどよい塩味で、おもしろい食感。とてもおいしかったです。
自家製パンの写真は撮り忘れましたがすごくおいしかったです。
おいしくてすぐ食べちゃった。おかわり可。

パスタは3種類の中から選択できます。
新玉ネギのグアンチャーレのソース、タリオリーニ(自家製)。
グアンチャーレってなに?タリオリーニってなに?どんな味か想像できなかったけれど、新玉ネギのところだけで判断して適当に頼んでしまいました。
知らない単語はちゃんと聞こうね。すっごくおいしかったから結果オーライ。

↓は、揚げズッキーニとケッパーとバジル。少しもらったけど、こちらもおいしかったです。


メインは、美濃健豚のロース。
お肉ももちろんおいしかったのですが、とにかくソースがめちゃくちゃおいしかったです。
バルサミコ酢と醤油ベースということだけはわかるのだけど、(当たり前だけど)家で作るようなソースではないです。ちょっと感動しました。

サーモン。

サーモンもおいしそー。こちらはわたし食べてません。

最後にデザートはマンゴームースのセミフレッタ。セミフレッタってなによ、って人はちゃんとお店の人に聞こうね。(あとで調べた)

というわけで、とても満足感のあるランチでした。
夜にも行ってみたいなーと思えるお店でした。ディナーメニューはこちら。

他のブロガーの方やSNSでも取り上げている方が多いですが、待合室っぽい空間があって、こちらも素敵です。トイレまでの道のりもおしゃれになっています。ここではUPしないけれど、気になる方はぜひ実際に行ってみてくださいね。


お店の横には自家栽培ミニ農園があります。
お店の方いわく、1年目の始めたばかりはまだ土ができてなくてうまくできなかったけれど、最近は出来が良くなってきたとおっしゃってました。今後は自家製野菜がランチやディナーで使われることも増えていくのでしょうね。たのしみ。

駐車場のわきには井戸もありました。
店名:casalingo(カサリンゴ)
住所:〒509-7122 岐阜県恵那市武並町竹折208
電話:0573-28-1924
営業時間:11:30〜18:00
定休日:月曜日・第3火曜日
備考:ディナータイムは要予約~L.O.20:30まで (詳細はお店にお問合せ下さい)※HPとかはないっぽいです。
お知らせ
今までpolcaというサービスを使ってご支援いただいていましたが、サービス終了に伴い、ご支援方法が変わりました。以下の「サポートする」ボタンから、ご支援いただけますと幸いです。
記事のシェアやサポートなどなど、いつもありがとうございます。