【随時更新中】新型コロナウィルス関連支援情報をまとめました

未曾有の危機に何もできないのが嫌なので、新型コロナウィルス(COVID−19)関連の支援情報をまとめました。

中小企業への融資関連から、育児補助、学習支援、宅食支援、情報交換の場の情報をまとめました。更に情報が集まれば更新していきます。

こんな情報も載せてほしいなどがあればTwitter(@makio_nakatsu)へリプライなどでご連絡ください。

ウィルスから身を守る方法や買っておくと良いものなど、誤情報に繋がりそうな情報は載せていません。政府公式発表や企業情報など公式情報のみを掲載しています。

オンライン診療を受けられる病院

電話や情報通信機器を用いて診療を実施する医療機関の一覧表が、厚生労働省のHPに掲載されています。コロナかなと思っても、すぐには医療機関を受診せず、まずは近隣の医療機関に問い合わせてみましょう。

全国版

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/rinsyo/index_00014.html

岐阜県版

https://www.mhlw.go.jp/content/000625015.pdf

首相官邸からのお知らせ

ご自身や、家族の健康が心配な方、妊婦や基礎疾患のある高齢者、事業に打撃を受けている方、内定中・就活中・仕事探し中の方、その他コロナ関係の困りごとのある方向けお役立ち情報まとめ。
https://www.kantei.go.jp/jp/pages/coronavirus_index.html

新型コロナウイルスを正しく理解する

コロナ専門家有志の会

政府対策本部の専門家会議や厚労省クラスター対策班等の関係者で組織されている専門家の有志の会のnote
https://note.stopcovid19.jp/

Twitterアカウント:@senmonka21

COVID-19への対策の概念

東北大学大学院医学系研究科・押谷仁氏(厚労省クラスター対策班)のまとめた資料です。とてもわかりやすいので読んでみてください。(20/3/29暫定版)
https://www.jsph.jp/covid/files/gainen.pdf

山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信

山中伸弥教授の開設した新型コロナウイルスのサイトです。エビデンスの強度による情報分類がされており、真偽不明の情報などを正しく理解するのに役立ちます。
https://www.covid19-yamanaka.com/index.html

都道府県別新型コロナウイルス感染者数マップ

感染状況を把握する際に、視覚的に状況把握ができます。
https://gis.jag-japan.com/covid19jp/

新型コロナウイルス対策ダッシュボード

都道府県別の病床使用率などの状況がよくわかるダッシュボードです。
https://www.stopcovid19.jp/

全国の新型コロナウイルス対策サイト

東京都の公式HPから派生した全国版対策サイト。
ご自身の都道府県の状況がよくわかります。
https://stopcovid19japan.com/

中小企業向け融資・助成金給付情報

融資・助成金情報をまとめました。
随時更新します。

経済産業省

経済産業省 事業者向け支援情報パンフレット

長いですが、情報を網羅的に知りたい方はこちらから。
PDFで43ページありますので印刷しておくのもよいかも。
https://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/pamphlet.pdf

経済産業省の支援策一覧表

資金繰りにお困りの方はこちらをご覧ください。
支援情報を一覧することができます。
https://www.meti.go.jp/covid-19/

新型コロナウイルス感染症に係る中小企業者対策を講じます(セーフティネット保証4号の指定)

セーフティネット保証4号とは、「要件を満たした場合、信用保証協会が通常の保証限度額とは別枠で借入債務の100%を保証する制度」です。
資金繰りにお困りの方はご覧ください。
https://www.meti.go.jp/press/2019/02/20200228001/20200228001.html

中小企業・小規模事業者向け相談窓口

都道府県別の相談窓口一覧です。
融資をご検討の際に事前確認する内容がまとまっています。
https://www.meti.go.jp/covid-19/sodan_madoguchi.html

厚生労働省

雇用調整助成金

計画届の事後提出が可能になっています。
雇用主で休業に躊躇されている方はご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07.html
詳細はこちら↓
https://www.mhlw.go.jp/content/11603000/000614800.pdf

新型コロナウイルス感染症に係る小学校等の臨時休業等に伴う保護者の休暇取得支援(新たな助成金制度)について

雇用主が、労働者のお子さまの休校に伴い休ませる場合、助成金を受け取れる場合があります。臨時休業を検討する雇用主の方はご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_09869.html

生活困窮者の支援制度

コロナ関連で給与が激減し、家賃が払えないという方はご確認ください。https://www.mhlw.go.jp/content/000605807.pdf
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000073432.html

日本政策金融公庫

新型コロナウイルス感染症特別貸付

https://www.jfc.go.jp/n/finance/saftynet/covid_19.html

貸付の対象者は次の通り。
●国民生活事業・・・

新型コロナウイルス感染症の影響を受け、一時的な業況悪化を来している方であって、次の1または2のいずれかに該当し、かつ中長期的に業況が回復し、発展することが見込まれる方
1.最近1ヵ月の売上高が前年または前々年の同期と比較して5%以上減少している方業歴3ヵ月以上1年1ヵ月未満の場合は、最近1ヵ月の売上高が次のいずれかと比較して5%以上減少している方
(1)過去3ヵ月(最近1ヵ月を含みます。)の平均売上高
(2)令和元年12月の売上高
(3)令和元年10月から12月の平均売上高

●中小企業事業・・・


新型コロナウイルス感染症の影響を受け、次のいずれにも当てはまる方
1.最近1ヵ月の売上高が前年または前々年同期に比し5%以上減少していることまたはこれと同様の状況にあること(注1)
2.中長期的にみて、業況が回復し、かつ、発展することが見込まれること

新型コロナウイルスに関する相談窓口

相談窓口の検索ページです。融資をご検討の方はご確認ください。

https://www.jfc.go.jp/n/branch/index.html

クラウドファンディング

クラウドファンディング事業者のサポートプログラムが始まっています。
甚大な被害を受けている業界で、特に危機的な団体はご検討ください。

CAMPFIRE

本プログラム適用となったプロジェクトは、支援金振込時に掛かるサービス手数料が通常12%→0%となり、決済手数料5%のみでプロジェクト実施が可能となります。尚、本プログラム適用にあたっては別途審査がある旨、ご了承いただけますようお願い申し上げます。
今後も新型コロナウイルス感染症拡大に伴い不安定な環境に置かれている事業者をはじめとした多くの方に向け、クラウドファンディングを通じた最適な支援方法を検討・実行してまいります。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000253.000019299.html

READY FOR

新型コロナウイルスの影響で中止となったイベントを支援するクラウドファンディングプログラム(以下、本プログラム)を開始いたします。

本プログラムが適用となったイベントは、目標金額への到達の有無に関わらず集まった資金を受け取ることができるALL-IN形式が適用され、サービス手数料が無料となり決済手数料(5%)のみでクラウドファンディングの実施が可能となります。

https://readyfor.jp/corp/news/153

育児支援

KIDSLINE

ベビーシッター補助を会社負担70円で導入する方法
https://kidsline.me/magazine/article/423

学習支援・STAYHOME支援

「学びを止めない未来の教室」ー経産省ー

自宅学習できるWEB系の学習教材まとめです
https://www.learning-innovation.go.jp/covid_19/?fbclid=IwAR3FsXLqtJvCmkldMOt0KYflCN42bewTltyuGFkJUZqHztI-MFEQL1Qqu80

「放課後たのしーと」

小学校低学年の子どもたちのために幅広い遊びを無料で提供
https://houkago.asahi.com/info/2020011400001.html

「休校のお供に。ペーパークラフトが無料ダウンロードできるサイト50」-note

ペーパークラフトのPDFをダウンロードできるサイトまとめです。
お休みのお供にどうぞ。作者はhttps://note.com/inoさんです。https://note.com/ino/n/nebe3d631df73

ほぼ日の学校_オンライン・クラス(4月中無料公開)

楽しく古典を学べるオンライン講座です。
シェイクスピアとか万葉集とかあまり触れたことのない方も楽しく学べるのでこの機会にどうぞ。
https://www.1101.com/n/s/gakkou_onlinefree20sp/index.html?fbclid=IwAR1l2x3GSAHP6MWLTVRGsEC4VxmFk7JWeFd4nT1hvf1_FbwbYIk0MJBG4Ps

科学技術広報研究会 臨時休校対応特別企画

各機関の広報担当者が集めたおもしろ動画コンテンツをみることができます。
YouTube見るならぜひ候補に入れてください。
https://sites.google.com/view/jacst-for-kids/home

アル -大量に読める期間限定無料マンガ-

さまざまなサイトでアップされている無料マンガまとめ。
https://alu.jp/special/free

宅食支援

ワタミの宅食

臨時休校支援 「ワタミの宅食」小中高生対象に商品無料でお弁当お届けを決定https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000223.000009215.html
注文ページはこちら
https://www.watami-takushoku.co.jp/contents/togo04?gclid=CjwKCAjwg6b0BRBMEiwANd1_SJtHuLo8LGUPK8ekpTRwBDxjJZWIud9_jLHiTz7-fIQPXJPHhP2FHRoCtlQQAvD_BwE#

食べチョク

送料500円分を負担する応援プログラム
https://www.tabechoku.com/feature_articles/spring_campaign_2020

楽天市場

【楽天市場】コロナウイルス関連緊急施策 食べて支援!全国の美味しいもの
https://event.rakuten.co.jp/area/support/

Soup Stock Tokyo

期間限定で、レシピ本の一部内容を公開します
https://www.soup-stock-tokyo.com/story/recipeforyou/

その他 情報交換

VS COVID-19 #民間支援情報ナビ

政府のオープンデータをもとに、民間支援情報が網羅的にまとめられたサイト。
ワークスタイル/医療・福祉/宿泊・飲食/教育・学習支援/生活関連サービス・娯楽/その他 の分野別にまとめられています。
https://vscovid19.code4japan.org/

FACEBOOKグループ

【事業者向け】新型コロナウイルス(COVID-19)の影響について相談しあうグループ
https://www.facebook.com/groups/183774119620119/

地域情報

岐阜県恵那市

カっとく!応援チケット!

1シート5,000円(500円の10枚綴り)を3,500円で販売(プレミアム率30%)。シートは購入者が応援したいお店を指定して購入します。
取扱店は公式HPからご確認ください。
https://www.city.ena.lg.jp/kinkyu/6013.html

デマや誤情報に踊らされないために、わたしたちが今できること

非常時の際は特に、デマや誤情報によって、あらぬ心配や非合理的な行動をとってしまうことがあります。

また、SNSなどを使って、そのデマや誤情報を拡散してしまい、さらなる混乱を招いたり、その誤った情報によって命の危機を招く恐れもあります。(おおげさなことを言っているのではなく、事実として)

誰もが情報発信者になれる現代において、このようなことは気をつけていても起こってしまいます。これは、防ぎようのないことなのかもしれません。

わたしたちは、デマや誤情報に対してどのような心持ちで対応するべきなのか、一度しっかりと考えたほうが良いのかもしれません。

わたしがいま気をつけていることをまとめておきます。
過去に誤ってデマや誤情報を拡散してしまったことのある人は、今後わたしと一緒に気をつけましょう。

デマや誤情報を鵜呑みにしない方法
  1. 政府やクラスター対策専門家など、1次情報を確認する。
    • 基本的には一次情報を確認しましょう。例えば「自身の住む街に感染者が出た」という情報が出回ることが多いですが、どこからの情報ですか?市町村などからの発表がない限り、デマである可能性を疑いましょう。
  2. 一般の人のTweetは基本鵜呑みにしない。(政府の発表に対する感想など)
    • 政府発表(1次情報)をもとにしたTweetであっても、素人の意見は見当違いである可能性があります。「PCR検査の制限」や「世帯ごとのマスク2枚配布」などの施策の真意や正当性が、素人であるわたしたちに判断できますか?間違った施策であったとしても、わたしたちにできることは(ほとんど)ないです。
  3. エビデンス(証拠)を確認する。
    • エビデンスを確認しましょう。とはいえ、わたしたち素人においては、エビデンスをちゃんと確認する知識がありません。iPS細胞の第一人者である山中教授の開設した「山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信」では、エビデンスの強さによる情報分類がされています。参考にしましょう。

お知らせ

ご支援方法が変わりました

今までpolcaというサービスを使ってご支援いただいていましたが、サービス終了に伴い、ご支援方法が変わりました。以下の「サポートする」ボタンから、ご支援いただけますと幸いです。

記事のシェアやサポートなどなど、いつもありがとうございます。

この続きはcodocで購読

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。