農家になるかもしれないっていうはなし

こんばんは。
まき(@makio_nakatsu)です。

さきほど、こんなツイートをしました。別にだからなんだっていう話なのですが、わたし的には今がまさに人生の分岐点にいる感じがするので、記録としてまとめておこうと思います。

興味のある人はコメントや、Twitterでリプください。

唐突なツイートですが…

話の発端は、発達障害の親族

今決まっていることは、わたしがなんらかの形で農業に関わるっていうだけで、専業で農家になるっていうことではありません。

経緯としては、上記のツイートでも少し触れていますが、わたしには発達障害の親族がいます。(匿名性を担保するため関係性はあえてふわっと書きます)

発達障害といっても障害のレベルは人それぞれ。彼は「障害者手帳持ってるけど、一見普通の人(30代)」って感じのレベルです。彼と話していても少しシャイな感じがある程度で、違和感というかそうゆうのはほとんどありません。

困っているのは、定職につくことができないということ。
いままでもいろいろと職を転々としています。数ヶ月は仕事を続けられていても、いつの間にか辞めてしまっているというループにハマっています。

彼の様子を見ていると、どうやらあまり責任のない仕事はできるけれど、責任を持つような仕事を任されると途端にパニックになって手に付かない(逃げ出してしまう)。例えば、職についてすぐの見習いのうちは先輩が一緒についていて平気だけど、1人で同じことをするようになった途端に責任を感じすぎて辛くなるという具合です。

だから、この仕事ならうまくいきそうっていう仕事でも、しばらくすると辞めて帰ってきちゃう。辞めることで彼の自信が徐々に喪失していって、だんだんやる気がなくなる。これが現状です。

彼の実家は兼業農家。今ある資産を有効活用したい

そんな状況なので、彼はいま簡単なアルバイト程度の仕事を週に数回やっていて、その状態を維持するだけで万々歳っていう状態なのですが、いつまでもこの状態を維持するだけでは、将来的に厳しいものがあります。

彼の両親は定年を過ぎていて年金暮らしですが、両親ともアルバイト的にフルタイムで仕事をしています。90代の介護が必要なおばあちゃんもいます。
今は元気な両親に支えられながらなんとか暮らしているのですが、将来が不安であることに変わりはありません。

そこで、なんとか無理なく働ける口はないものかと案じていたところ、(やっと)親が兼業でやっている農業を、自分もやってみるという意思を見せ始めたのです。

これが最近のできごと。
わたしなんかは、(農業やればいいじゃん…)ってずいぶん前から思っていたのだけど、彼自身が自分の考えで決めることが重要だったので、大きな進歩です。

わたし(まき)はなぜ関わっていくのか

「農業やるって、良かったー」で終わればいいのですが、そうゆうわけにもいかない事情があります。

それは、まだ彼の両親はフルタイムで働いていて、平日の昼間から手取り足取り指導する訳にはいかない背景がある点と、わたしが彼にどうしても独立してほしいと思っているからです。(自分の稼ぎで生活できるという意味で。)
それは、もし彼が自分の力で生活できないと彼の両親になにかあった時、親族の中で関係が一番近いわたしが面倒(生活費の工面)を見なければいけません。それが嫌とかじゃなくて単純に金銭的に困難なのです。

わたしはそこまで稼ぎがいいわけではありません。
自分の家族のことも考えないといけないのに、彼の(金銭的な)面倒までみる余裕はありません。
また、彼の住む住居はすでに築100年以上が経過しており、住み続けるのであればリフォームやリビルド、または持ち家を処分してアパートなどへの引っ越しが必要になってきます。(なんにしても大きなお金が必要になる)

将来のことを考えれば考える程、わたしは彼に自分で稼ぐ力をつけてもらわないと困るし、(大げさかもしれないけど)下手したら共倒れする可能性も考えています。

以上のことから、彼が自分の力で生きていくために、わたしはできる限り協力しなければなりませんし、できることはやってあげたいと考えています。

まとめ

まとめると、こんな感じかな。
わたしに何ができるかは今後考えていこうと思います。たぶん労働力としてはほとんど役に立たないだろうから、お金の管理とか、宣伝とか手伝えるのかな。知らんけど。

課題
  • 彼は、仕事に過剰の責任を感じてしまって長続きしない
  • 彼は、安定的な収入がない
  • 彼の両親になにかあった場合私が面倒を見ることになるが財政的に困難
今ある資産
  • 実家(ただし築100年超え)
  • 農地(米、畑、栗林)、農具
  • (親の)農業仲間のつながり

ざっくりですが、現状をまとめました。
また進捗があればこのブログで報告していきたいと思います。

すでに農家として生計を立てている方、発達障害を持っている方のアドバイスやコメントなどあるとうれしいです。よろしくお願いいたします。
それでは。

#農家になるかも② なにを栽培するか問題 #農家になるかも③ 今年はおいしいトマトを生産できるか実験の年にします

お知らせ

ご支援方法が変わりました

今までpolcaというサービスを使ってご支援いただいていましたが、サービス終了に伴い、ご支援方法が変わりました。以下の「サポートする」ボタンから、ご支援いただけますと幸いです。

記事のシェアやサポートなどなど、いつもありがとうございます。

この続きはcodocで購読

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。