#農家になるかも③ 今年はおいしいトマトを生産できるか実験の年にします

農家を目指し始めた経緯は以下の記事で紹介していますが、今年の方針というか具体的にどこまでやるかを決めておこうと思います。

これから農家を目指してみようかなーっていう人が見てたら参考に…なるかな?わたしもこれからなので、一緒にがんばりましょう。

収穫までの一連の出来事はブログで日記っぽく報告するつもりなので、興味のある人は追っていってもらえると嬉しいです。(タグ #farmers-story で追えるようにしておきます!)

【祝!はじめての収穫】収穫したバジルを「塩バジル」にしてみたクレカなしで”polca”する方法

目指すところ

最初の日記「農家になるかもしれないっていうはなし」でも書きましたが、わたしが農家として独立するぞっていう気はあんまりなくて、ハンデを持った親戚の子を自立させるための働き口を作るというのが最終的な目標です。

思惑としては、わたしが今年収穫したトマトを販売してお金を稼ぐまでの一部始終を手伝わせて、一通り一人で稼げるようにになったら事業まるごと譲渡するというのが理想です。

難しいのは、発達障害があって何事も長続きしないこと。
なるべく楽しみながら、細々とでも農業で生計をたてられるようになってほしいな。(就農が難しいことは承知しています)

直近の課題

美味しいトマトの作り方

実はわたし、家庭菜園をちょっとかじった程度の素人なんですよね。どうしたら美味しいトマトが作れるのか、正直わかりません。

とにかく農家の知人などへのヒアリングと書籍を読んでみようかと思っています。

おすすめの書籍等あれば教えてもらえると泣いて喜びます。

販路

基本的にはネットで販売できないかなと考えています。

それで、どっかで売れないかなといろいろ調べてみたんですけど「食べチョク」っていうサイト知ってますか?
下にスクリーンショット貼っておいたんですけど、こんな感じで農家さんとお客さんを直接つなぐサイトがあるんですよね。ここめっちゃいいなって思ってます。

さっそく「食べチョク」の関係者の方のTwitterをフォローしたので、これからいろいろ勉強していこうと思います。

2020年くらいにはわたしたちの商品もここから販売できるといいな!

生産者の顔が見えるから買うとき安心感があるよね
ここにわたしたちの商品も並べたい!

予算

予算…。とりあえず今はあまり考えていません。
できればスモールスタートで進めていきたいんだけど、小規模すぎても商売にならないだろうし。今年は実験なのでこれくらいの生産量でコストがどうかっていうのを記録していきます。じっくりこれから考えていきます。

polcaやkyashとかで支援募ることもあるかと思いますが、その際はご協力お願いします。

使用可能な土地の広さ

近々、下見に行ってきます。農地の広さによってこれから考えなきゃいけないことも増えるかな。

スケジュール(仮)

…と、まあ課題だらけではありますが、今年は実験のつもりで頑張ろうと思います。
一番の悩みはお金だよね。やっぱり。
少しでも運営資金を確保するためにnoteで「素人農家の奮闘記」マガジンでも始めようかな。

今のところのざっくりとしたロードマップを作りました。
これは骨組みで細かいところは、地主さんと相談して決めていくよ。

3月
畑の広さと収穫量の目安チェック
目指す収穫量から逆算して、借りたい畑の広さを決めます。
今年は練習のつもりなので、手が回らなくならない程度にする予定です。土作りも始めていきます。(具体的に何していいかはわかってない)
4月
土作りと作業準備
5月の定植に備えて、作業の準備を行います。 資材の購入とかもそろそろしておいたほうがいいのかな。知り合いの農家さんにいろいろ教えてもらいます。
5月
植え付け/定植
苗を植えていきます。いきなり種からはこわいので、苗を買おうと思っています。苗代はめっちゃかかりそうなので投げ銭お願いします。
6月
定植/わき芽かき/肥料
わき芽かきっていうのは、要するに間伐みたいなやつ。最初の芽を摘み取って防衛本能というかストレスを与えてたくさん実をつけるようにします。
7月
収穫/肥料
たくさん実をつけるといいな。
8月
収穫/肥料/摘芯
わっさわっさ収穫できるといいな。
9月
来年に向けて
今年の反省をして、来年に向けていろいろ計画を立てるよ。本格的に農業をスタートさせられるかは、この時期にわかるかな!

いろいろ決まったら、また報告します。

お知らせ

ご支援方法が変わりました

今までpolcaというサービスを使ってご支援いただいていましたが、サービス終了に伴い、ご支援方法が変わりました。以下の「サポートする」ボタンから、ご支援いただけますと幸いです。

記事のシェアやサポートなどなど、いつもありがとうございます。

この続きはcodocで購読

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。