遅くなってしまいましたが…
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします
2017年も3週間くらい経ってしまいましたね。
さすがにもうお正月気分は抜けましたけどね、でもでも早起きができなかったりとか、つい夜更かししてしまったりとか、通常運転にはもう少し時間がかかるのかなって感じです。
こたつが気持ちよくてついゴロゴロしたりしちゃいますよねー。
おはようございます。
まき(@makio_nakatsu)です。
約1年ほどブログ更新をお休みしていたので、文章の書き方を忘れてしまった感はあるんですけど、新年なので気分を入れ替えて再スタートします。また東濃近辺のカフェとか紹介しますよー。
昨年は、わたしにとってはいろいろと節目の年でして、カフェ巡りとかほとんどできなかったんですよね。またその辺の話は追々話せたら話します。
みなさんは初詣、行かれましたか?
近所の神社に毎年行かれる方とか、ちょっと遠出する方とかいろんな方がいるんだと思いますけど、わたしは、今年は「伊勢神宮」に行ってきました。 2013年に式年遷宮があったり、昨年2016年には伊勢志摩サミットで各国の首脳が立ち寄ったりと、最近いろいろ注目される機会が多くなっているので、参拝者も増加傾向にあるようです。三ヶ日は60万人くらい参拝者がいたんだそうで、普段でも混んでるのにすごいですね。
わたしは混雑が嫌なので、三ヶ日を避けて9日に行ってきました。成人の日だったので新成人でいっぱいかと思ったんですけど、そんなでもなく。昼からは大混雑してたので混雑を避けるためのポイントだけまとめておきますね。
超絶混雑する伊勢神宮へ余裕を持って初詣に行く3つのポイント
- 車移動の場合は伊勢西I.C.(インターチェンジ)の閉鎖時間に注意!
伊勢湾岸自動車道から移動する方にとって伊勢神宮の最寄りI.C.は、伊勢西I.C.ですが、混雑がひどすぎて年末年始は閉鎖する時間帯があります。その時間帯にひっかかると次の伊勢I.C.まで行かないといけなくて、その間大渋滞に巻き込まれます。
また、下道の移動もすごく遠くなるので大変です。通行規制の時間を事前に確認して、規制前に到着するよう心がけましょう。
広域迂回マップ(PDF) - 外宮へ早朝参拝! 車は外宮直結の無料駐車場に停めよう!
内宮にしか参拝に行かないって方も多いかと思いますが、本来の参拝方法は外宮→内宮。まずは外宮から参拝しましょう。内宮よりも空いているので、車は敷地内の駐車場に停めやすいですよ。 - 外宮から内宮への移動はシャトルバスに乗ろう!
外宮から内宮への移動はシャトルバスを活用しましょう。片道420円くらいだったかな。SuicaなどのICカード決済もできました。
ICカード決済は年末年始だけかも。
それでは伊勢神宮へ
中津川を出発したのは、午前4時。
3時に起きて、眠気まなこをこすりながら準備して、防寒はやりすぎなほどに。
カメラを持って、一昨年買ったままのお祓いをしそびれたお守りを持って。
中央道から東海環状へ行くはずが、ぼーっとしてて土岐JCTを通り過ぎてしまったり、道中いろんなことがありましたが、なんとか8時ころには外宮へ到着しました(まっすぐ行ったらもっと早かっただろうけど)。駐車場は空いていたので、なんとかここまでは予定通り。
意外と人少ないなーなんて思ったり。
朝のツーンとした、空気の澄んでいる感じがとても好きです。
場所が場所だけに、なんとも神聖な雰囲気をまとっていました。

新しいお守りは、内宮で購入しようかな。

外宮のなかを全部参拝して、JR伊勢市駅方面へ。
朝ごはんを何処かで食べようか、食べ歩きでもしようかと悩んでいましたが、朝早すぎてまだお店が空いていません。近くの喫茶店でモーニングをいただいて(混雑していて写真がありません…泣)、時間調整してから、外宮前の赤福へ行きました。
サービスのお茶があったかくて、みかん大福がおいしすぎて、もう満足。

およそ10分くらいかな。バスに揺られてるとだんだん眠くなって、あまり時間の感覚はありません。内宮に着いたのはおよそ10時。人も増えていました。

今年は、妹が出産を控えているので安産祈願のお守りと、自分のお守りを購入しました。

内宮の参拝が終わったらおはらい町とおかげ横丁でお買い物!
内宮での参拝も終わり、気分もスッキリしたところで煩悩がふつふつと湧いてきます。
食べ歩きだーい!
早速おはらい町に入ったすぐのお店で松阪牛の牛串を買っちゃいました。

本店の看板は貫禄が違うなー。

美味しそうなお店が沢山。いも天串とか、からあげとかね。
でもだめなんです。年末年始明けは少し抑えないとね。
とかなんとか言いながらも鶏皮の唐揚げ?かわあげっていうのは食べたことがなかったので、我慢できず買ってしまいました。美味しい!けど、半分でいいかな。わけわけ。


ちょっとスタイル変えようかとも色々と悩んだんだけど、まあ気ままにやっていきます。みなさま今年もどうか、よろしくおねがいしますね。


お知らせ
今までpolcaというサービスを使ってご支援いただいていましたが、サービス終了に伴い、ご支援方法が変わりました。以下の「サポートする」ボタンから、ご支援いただけますと幸いです。
記事のシェアやサポートなどなど、いつもありがとうございます。