まき(@makio_nakatsu)です。
統一地方選挙も終わり、中津川市の市議も決定しました。
今回の選挙を追ってみて、色々と興味が出てきたのでデータをまとめてみます。
ただ、背景がよくわからないので分析ができていません。
どなたか詳しい方、分析してくださーい。゚(゚´Д`゚)゚。
結果
得票数 | 氏名 | 年齢 | 公認 | 現 元 新 |
経歴 | 当選 回数 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 2,825 | 牛田 敬一 | (54) | 無 | 現 | 会社員 | 2 |
当 | 2,656 | 三浦 八郎 | (61) | 無 | 現 | 建築設計業 | 4 |
当 | 2,465 | 森 益基 | (54) | 無 | 新 | 市消防副団長 | 1 |
当 | 2,461 | 櫛松 直子 | (53) | 無 | 現 | 会社員 | 3 |
当 | 2,321 | 島崎 保人 | (59) | 無 | 新 | 農業 | 1 |
当 | 2,110 | 吉村 孝志 | (54) | 無 | 新 | 建設会社員 | 1 |
当 | 1,936 | 鷹見 憲三 | (68) | 無 | 現 | 生花販売業 | 4 |
当 | 1,913 | 勝 彰 | (66) | 無 | 現 | (元)市教育次長 | 2 |
当 | 1,898 | 吉村 久資 | (61) | 無 | 現 | 市職組役員 | 5 |
当 | 1,818 | 柘植 貴敏 | (66) | 無 | 新 | 農業 | 1 |
当 | 1,739 | 大堀 寿延 | (69) | 無 | 現 | 会社員 | 3 |
当 | 1,680 | 岡崎 隆彦 | (62) | 無 | 現 | 農業 | 2 |
当 | 1,667 | 佐藤 光司 | (65) | 無 | 現 | アパート業 | 6 |
当 | 1,654 | 木下 律子 | (68) | 共 | 新 | 党市役員 | 1 |
当 | 1,613 | 粥川 茂和 | (64) | 無 | 現 | 農業 | 4 |
当 | 1,610 | 田口 文数 | (44) | 公 | 現 | 党副支部長 | 3 |
当 | 1,519 | 鈴木 清貴 | (62) | 公 | 現 | 党支部長 | 4 |
当 | 1,481 | 吉村 浩平 | (55) | 無 | 現 | OA機器販売 | 2 |
当 | 1,442 | 鈴木 雅彦 | (56) | 無 | 現 | 行政書士 | 4 |
当 | 1,429 | 深谷 明宏 | (53) | 無 | 現 | 団体役員 | 4 |
当 | 1,428 | 水野 賢一 | (59) | 無 | 新 | 団体職員 | 1 |
1,254 | 片桐 光朗 | (64) | 無 | 現 | (元)市社協理事 | 4 | |
1,211 | 深谷 勲 | (69) | 無 | 現 | 金属加工業 | 3 | |
1,193 | 黒田 ところ | (54) | 無 | 元 | パート | 1 | |
1,185 | 各務 清 | (63) | 共 | 新 | 党市役員 | 0 | |
943 | 原 昌男 | (82) | 無 | 現 | (元)坂下町議 | 2 |
※中津川市議選:岐阜県:統一地方選2015 中部9県:中日新聞(CHUNICHI Web)より引用
投票率
今回の市議選の投票率は、70.17%でした。
有権者数は65,318人なので、29.83%の有権者が投票に行っていないということですね。
有権者数は65,318人なので、29.83%の有権者が投票に行っていないということですね。
つまり19,484名も投票をしていないということです。けしからんです。
今回トップ当選を果たした牛田氏の得票は2,825票で、得票率は6.2%です。
投票していない人が投票に行くようになると、今回のトップ当選者7名弱分の票が動くことになります。
これはすごいことになりますよ。次回は是非投票に行きましょう。
《過去の投票率と有権者数》
平成3年 87.28
平成7年 85.22 有権者数(41,911)
平成11年 85.14 有権者数(43,228)
平成15年 80.52 有権者数(43,617)
平成17年 85.80 有権者数(23,354) 増員選挙/旧恵那郡合併
平成19年 80.42 有権者数(55,350) 山口、川上、坂下、加子母、蛭川は無投票(12,621)
平成23年 74.61 有権者数(66,835)
今回 70.17 有権者数(65,318)
※中津川市選挙管理委員会HPの掲載データより
※中津川市選挙管理委員会HPの掲載データより
じりじりと投票率は落ちています。
合併した年までは80−85%あった投票率も、最近の2回の選挙では投票率が下がっています。
原因はなんなんだー。
年代別の投票率とかわかるといいんですが、市選管のHPには掲載がありませんでした。
(年代別投票率は市に問い合わせ中。分かり次第更新します)
【追記】
残念ながら中津川市では年代別投票率のデータは取っていないとのことです。
県がまとめたデータならあるとのこと。→各選挙における年齢別投票者調
表で見るとこんな感じです。予想どおりといいますか、やはり若年層は投票率がすごく低いことがわかります。これは県の抽出データで、今回の市議選のデータではありませんが、おおよそ同じと考えてもいいかと思います。
平成25年第23回参議院議員通常選挙年齢階層別、男女別投票率(抽出).pdf
○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○
落選者について
市議選結果は上記の通り、定数21に対して立候補26名だったので、5名の候補者が落選となりました。
今回は落選した候補者にはどういった形で民意が働いたのでしょうか。
落選者5名はこちら。
片桐光朗 市民ネット21 阿木 現職(4) 前回得票数:1,865(-611)
深谷 勲 新政会 福岡 現職(3) 前回得票数:1,536(-325)
黒田ところ 無所属 不明 元職(1) 前回得票数:1,124(+69)
各務 清 共産党 不明 新人(0) ー
原 昌男 無会派 坂下 現職(2) 前回得票数:2,090(-1117)
現職3名、元職1名と、議員経験者の落選が目立ちます。しかも4選、3選の方までおられます。
普通に考えればこれは結構な波乱なんじゃないですかねー。当選者の中には6名も新人がいるので、現職の方については、今までの議員活動に疑問を持つ支持者が出てきたということでしょうか。
特に片桐氏と原氏は前回より大きく票を失っています。
彼らの主張を調べてもよくわからなかったので、知っている人がいたら教えてください。。
(継続調査します。分かり次第更新します)
【まとめ①】候補者の情報発信について
今回の市議選を追ってみて思ったことは、若い有権者は蚊帳の外っぽいぞ。ということです。
まずどうやっても情報が集まらない。
集会とかに行けば候補者の訴えていることとかわかるんでしょうけど、いつどこで誰の集会が行われているのかわからないので行きようがありません。
やってても平日の夕方だったら行けないし。
HP、Blog、SNSのアカウントはあっても全く更新されていなかったり、更新されたかと思うと挨拶運動してきましたーとかどうでもいい情報しかない。私は政策が聞きたいのに!
それは、おそらく若い有権者は票に結びつかないと思っているからでしょう。これは全国的によく言われていることだから驚きはしないけど。
若者投票行こうよまじで。(年代別投票率問い合わせ中だからわからんけど!)
【まとめ②】有権者の情報発信について
色々と調べていて気づいたこともう一つは、有権者からの情報発信が少ないということ。
みんな興味ないのかなー。
前回記事はたくさん読まれていたので、興味がないということはないと思いますが、自分が情報を発信してやろうという気になる人が少ないんですね。
わたしは色々と教えてほしいことがあるからTwitterとかで教えてほしいんですけど(泣)
わたしは色々と教えてほしいことがあるからTwitterとかで教えてほしいんですけど(泣)
こうだったらいいのに
提案とまではいかないけど、投票を棄権した人がもし若者世代に偏っているなら、若者代表者を一人市議会に送り込んだらどうだろうと思いました。今回棄権した2万人弱の票を10%集めたら当選確実だよ。
今の市政は若者が蔑ろにされているかもしれないけど、若者代表の市議が一人いたら意見も言いやすいし、相互交流も取りやすいと思います。TwitterとかFBとかも違和感なく使いこなせるだろうし。
ぜひ次回の市議選は20代30代の人に若者代表として市議会議員に立候補してほしいなー。
当然、ただ若いってだけじゃダメだけどね。
参考:議員たちに最低レベルの試験を科せ!(本気論本音論−長谷川豊ブログ)
参考:盛り上がらない統一地方選、高齢化社会で機能不全な選挙制度…若者を愛していない国は世界から捨てられる(週プレニュース)
参考:「選挙カー」ってウザいけど意味あるの?【お前らの知らない選挙の実情】(しらべぇ)
参考:2015年統一地方選挙ピックアップ 勝手にTOP5(【世界をやんわり斬る】)