もう2月半ばですね。
1月中に更新しようと思っていましたが、遅くなってしまいました。
こんばんは。
まき(@makio_nakatsu)です。
いつもは近所のカフェ巡りの記事だったり、時々イベント情報やお土産情報なんかもご紹介しています。まきといいます。
まとめ記事的なものはどうも好きになれなくて、いままで書いてこなかったのですが、好きなものや便利なものはまとめておいたほうがいいよねと思い直したので、書いておきます。振り返られたほうがいいもんね。
ということで、早速ですが去年買ってすごく良かったものを紹介しますね。

パナソニックのドルツシリーズです。
2018年いちばんの買い物はこれじゃないかな。
少し前に、ポケットドルツっていう持ち運べる電動歯ブラシが流行ったので、名前を聞いたことのある方は多いかと思います。
これは電動歯ブラシではなく、ジェット水流で歯と歯茎をケアする商品なんですけど、水流のパワーがハンパなくて気に入っています(強/弱切替できます)。
わたしは電動歯ブラシが苦手なので、普通に歯ブラシで磨いたあと、これを使って歯茎のケアをしています。
最初はけっこう出血しましたが(よくあるみたい)、使ってるうちに出血量は減っていったので、口内環境は改善していると思います。
あと、歯磨き後でも意外と食べ残しとかごそっと取れるときがあります(驚愕)。今まではこんなに食べ残しを口に入れたまま寝てたんやね…。恐ろしくて一日も欠かさずに使っています。
お手入れは、使用後に水滴を拭き取るぐらいなのでお手軽ですが、ずっと使っていくと水垢がたまります。不衛生なので完全に乾燥させるか、定期的にタンクを外してお掃除が必要です(月一程度)。
あと、これ携帯型なんですけど、携帯する気にはなれないかな…。まだ一度も持ち出したことはないです。タンクは収納できて一応ノズルも外せますが、ノズルは歯ブラシとかと一緒にもち運ばなきゃだし、無くしそうでこわい。わたしは家で使う前提で買いました。小さいし、電池2本で動くので便利!

キヤノンのiNSPiCです。これもめちゃめちゃ重宝しています。
手帳に写真貼る派なんですが、いままでは富士フィルムの「instax」を使ってたんですよね。あれです、チェキです。チェキって、フィルムが分厚いので手帳に貼るのは不向きなんですよね。それに貼るときにマスキングテープやノリが必要なのでちょっと面倒 。。
このiNSPiCの良いところは、印刷紙が「シール」になってるところです。
スマホからデータを転送して、印刷して、そのまま手帳にペタッと貼れるんです。しかも紙が薄い!!普通の紙と大差ありません。それがめちゃくちゃいいです。手帳に写真ペタペタ貼る派の人には必需品だと思います。印刷紙は1枚40円くらい。

スマホに接続して使う系のスタビライザーはいくつか買ったんですけど、やっぱり少し不満な点があったので、DJIのOSMO Pocketを買いました。
楽しいですよこれ。一番気に入っているのは本体のサイズです。やっぱり小さいのは正義です。
一眼レフだって重いから持ち歩くの躊躇するじゃないですか。
フルサイズのミラーレスがあればそっちのほうがいいように、でかいビデオカメラやスタビライザーよりも断然ちいさなOSMO Pocketのほうが使いやすいです。使いやすいといつも持ち歩きます。すると動画撮影するいい機会を逃さないんですよね。
スマホでもかなりきれいな動画が撮れる時代だけど、3軸ジンバルのカメラで撮ったヌルヌルな動画はやっぱりいいね。

これを買ってから、たこパの開催頻度が明らかに上がっています。
なんといっても、火力がすごいです。ガスバーナーなので普通の電気のコイルであたたまる速度が全然違います。
気を抜くとすぐに焦げるので火加減にコツがいりますがすぐに慣れます。
外はカリッと、中はトロットロのたこ焼きを作りたい人はこれを買ったほうがいいですね。カリットロのたこ焼きができないのはあなたが下手だからではありません。道具のせいです。
あと、この鉄板、外れます。
鉄板が外れるのでちゃんと洗えますよ!安いやつだと鉄板はずれなくて、鉄板とコイルの間の汚れが気になることあるじゃないですか。これはその心配いりません。メンテが楽っていいですよね。
以上、おすすめの4選でしたが、少し価格の張るものが多かったですね。
わたしは多少価格が高くても、使用する頻度が高まれば結果的にはコスパは上がると考えるので、機能的で使用感が良ければ多少高くても買ってみる派です。
2019年はどんな買い物をするのかな。
あなたのおすすめ商品があれば、ぜひコメントで教えてください。
お知らせ
今までpolcaというサービスを使ってご支援いただいていましたが、サービス終了に伴い、ご支援方法が変わりました。以下の「サポートする」ボタンから、ご支援いただけますと幸いです。
記事のシェアやサポートなどなど、いつもありがとうございます。