WordPress、noteなどのブログサービスや、Twitter、InstagramとかSNSの種類も随分と増えてきました。
いままで、あたらしいサービスが出るたびに飛びついては、全部中途半端になっているので、この際それぞれのツールの使い方を整理することにしました。
こんばんは。
まき(@makio_nakatsu)です。
整理する際のポイントと、運用基準を決めていこうと思います。
コンテンツ
当たり前なのですが、運用をやめたブログは閉鎖します。
goatとか全然使わなかったな…。他にもあまり公にしていない日記的なものを書いていたブログとか、mstdnとか(なつかしいよね)、いろいろ。
TwitterやInstagramも複数アカウントを作りすぎて運用していないものもあるので、それもアカウントを削除します。
気がつけば、多くのブログサービスやSNSを使っていました。
黒歴史でもあるので、これら使っていないものは全部やめます。
残すものは、このWordPressブログと、note、Twitter(@makio_nakatsu)と、Facebookと、Instagramくらいにします。
新しいサービスができたときはまたアカウントを開設しちゃうんだろうけど、その時はその時で、まあいいや。
色んな情報を雑多に発信していっても、見てくださっている方にちゃんと伝わらないだろうから、これからは媒体ごとに発信したいことを明確に分けることにしました。
媒体ごとの発信基準はこんな感じで整理します。
こちらのブログでは、今まで通り東濃地区のカフェレポートを中心に発信を継続していきます。
それに加えて、個人的な考えとか、日記的な文章もちょっと増やしていこうかなと思います。
日記はnoteにしようかなと思っていたのだけれど、そちらは別のことに集約するので(後述)。あと他の媒体に日記を書いていたのですが、それらは全部閉鎖して、こっちのブログに集約。
このブログだけで見たら逆に雑多な情報になっちゃうかな。
カフェレポートを増やせば、バランスするかな。
前述したように、noteでの日記はやめます。
noteでは、ビジネスや新しく始めようとしているお仕事に関する話を書いていくことにしました。なお、あまり公にできない話やお金の話については一部有料にします。
今まで、Twitterでも仕事に関することって何も言っていなかったと思うのですが(今の仕事の話はどこにもしないけれど)、noteではこれから新しく始めることを記録していこうと思います。
かなり踏み込んで書いていこうと思うのですが、更新頻度はそれほどないかも。
ぜひフォローしてください。
先日書いたnoteはこんな感じ。
失敗したことも包み隠さず書いていくスタイル。
Twitterは言いたいことを言いまくりたいので、雑多なことを発信していきます。これも今までと変わらないかも。
基本的には田舎の暮らしっぷりと、写真と、カフェ情報がメインになります。わたしの発信をROMる感じじゃなくて、相互に繋がれる場として機能したらいいな。
Twitter運用術とか見るとね、発信する内容は絞ったほうがいいとか、意味のないツイートはだめだとか、内容を濃くしなければいけないとか、箇条書きがいいとか、ハックする方法はまとめられているんだけど、どうもそうゆうのに嫌悪してしまうところがあって…。
箇条書きくらいはその時々で書くこともあるけど、そんなアカウントばかりだとつまらないよね。
一番悩んだのがInstagramなんだけれど、カフェ写真に特化しようと思います(遅い)。最近近隣のグルメ特化アカウントが多くなってきたので、わたしがやる必要ないかなと思ったのですが、今後のことも考えるとやっぱりアカウントは育てたいので続けます。
Twitterのような雑多な情報発信はやめて、こちらのアカウントはブログと連動したカフェ情報の発信に特化します。
ストーリーも近いスタイルで運用しようと思いましたが、そうすると発信頻度が下がるので、こちらはカフェ情報以外も地域のことや作成しているハンドメイド作品のことを交えつつ発信することにします。
Facebook(ページ)は、完全にブログの更新情報とインスタの連携発信程度になります。
これは、Instagramにショップ機能をもたせたくて作ったページなので、特にFacebookだけで発信する内容はほとんどないかも。
余分な情報はなくてもいいから更新情報だけ受け取りたいという方は、こちらをフォローまたはいいねしてもらえるといいかもです。
ということで、makio_nakatsu的には以上の5点以外は一旦やめます。(別のHNや本名での活動はここでは公開しませんが…)
あなたの興味のある内容があれば、そのアカウントをフォローしていただけたらうれしいです!
お知らせ
今までpolcaというサービスを使ってご支援いただいていましたが、サービス終了に伴い、ご支援方法が変わりました。以下の「サポートする」ボタンから、ご支援いただけますと幸いです。
記事のシェアやサポートなどなど、いつもありがとうございます。